エルブレインは、葬儀会館をデザインし、カタチにする会社です。
「ホテル・ブライダル事業で培った葬儀の枠を越えたデザイン力」
「グループ会社が葬儀施設を運営している安心感」
「国内外のネットワークを駆使した価格競争力」
これら3つの強みを生かして、ご遺族の想いに寄り添う空間を創ります。
ホテルやブライダルなど異業種の空間デザインの経験やアイデアを葬儀に落とし込むことで、既成概念に捉われない提案をさせていただきます。照明計画や音響など演出部分をふまえたスペース作りなど、新しい気付きや発見をエルブレインは提示していきます。一方で儀式を大切にすることを軸に、変えてはいけない部分にもフォーカスをし、施主オーナー様の考えをカタチにしていきます。「最新だけではなく最適なデザインへのこだわり」これが葬儀空間をデザインする際に特に大切にしていることです。
【 東京都 K社様 】
大手の葬儀社との差別化で悩んでいる時に、エルブレインさんの存在を知りました。私が惹かれたのは、葬儀に固執していないデザイン性です。ブライダル施設を運営されていたこともあってチャペルで打ち合わせをさせていただき、わが社の式場は、チャペルベンチをモチーフにした椅子が並んでいます。女性の方にとても気に入っていただける葬儀施設になりました。
【 千葉県 S社様 】
エルブレインさんがデザインされた中庭が見える式場を見学させていただいて、ここにお願いしようと決めました。エンドユーザーの視線や気持ちをふまえての空間作りを大切にされていたので、理念というか考え方が一致していたことも良かったです。ロゴも製作していただきました。また、弊社スタッフにブランディングに関してのお話をしていただくなど、施設作り以外のサポートも大変嬉しかったです。
葬儀を知り、働く方々の動きを分析、故人 喪主 式に参加される方の想いを汲むことが素敵な葬儀施設作りの第一歩と認識しております。エルブレインはグループ会社に典礼部門があり、実際に葬儀運営を知った上でご遺族や参列される方の目線、動線や使い勝手を大切にしてデザインを積み上げていきます。エルブレインデザインの葬儀施設で働くスタッフへのインタビューをしていただいたり、実際に施設を見学しながら、構想をヒアリングさせていただくことで安心してご依頼いただけます。また、引き渡し後も定期的に施設をご訪問させていただきますので、アフターフォローもご安心ください。
【 広島県 H社様 】
エルブレインさんのグループ会社が運営されている葬儀施設の責任者さんとお話をすることができたことがとても参考になりました。安置スペースへの動線、新規接客のシュミレーション、販促物も見せていただいて、内装デザインの依頼だけだったのですが、思いもかけない情報を収集できました。
【 千葉県 S社様 】
普段、ホテルで撮影をしているプロカメラマン(エルブレインのグループ会社)が引き渡し後の施設撮影とスタッフ撮影をしてくれました。エルブレインさんが撮影ディレクションをしてくれるので施設の魅力もカメラマンに伝えてくれて、HPや販促資料に使用しています。あと夕方や夜の撮影も快く引き受けてくれて外観写真はとても素敵でした。
【 京都府 R社様 】
実際にデザインされた施設内で打ち合わせすることができたので安心できました。それまでは(他の会社様は)図面やイメージ画像のみの提案が多かったですが、エルブレインさんは、現場での打ち合わせに対応していただけるのでサイズ感が非常に分かりやすかったです。自社(グループ会社)で葬儀をされているので、裏動線やスタッフ休憩室なども見せてもらえたのが、空間作りの参考になりました。
海外からの輸入を中心に施設の特徴に合わせた建材や家具をセレクトしていただけます。工事に関して、エルブレインは施工を担当致しません。その代わりに内装と建築工事は、数社の実績がある工務店様に入札をしてもらい競争する中で最適解を見つけていきます。その際、施主様の立場になり見積もりや工程を精査し必要であればコスト交渉も担当致します。エルブレインの空間デザイン費は、総施工費からの算出ではなく、㎡単価で提示しております。通常の工事費が高ければそれに伴いデザイン費も上がるシステムは、施主様の満足に繋がらないと考えております。
【 香川県 N社様 】
エルブレインさんの海外買い付けツアーに同行しました。そこで式場内の家具を発注しました。また、オリジナルで祭壇を作りたかったので海外工場で安価で自社オリジナル祭壇を作ることができたので有り難かったです。
【 沖縄県 T社様 】
異業種からの参入だったため、ノウハウがなく、エルブレインさんに相談したところ、施主の立場になってデザイン〜施工まで親身になってサポートしていただけました。日本国内での手配では高かった外部建材を海外から取り寄せていただいたり、床材もエルブレインさんが安く手配していただきました。
【 神奈川県 F社様 】
他社にはないオシャレな椅子を探していたところ、エルブレインさんのHPを見つけて式場の椅子を注文しました。納期が少しかかりますが、値段は安く見た目も良く、とても満足しております。
【 愛知県 N社様 】
オリジナルの焼香台を製作していただきました。既成品と変わらない価格に驚きましたが、何より数センチ単位でサイズ指定できることが有り難かったです。焼香台以外に、棺台、リン台、木魚台も色を合わせて追加しました。
月刊フューネラルビジネスで
取り上げられました。
「月刊 FUNERAL BUSINESS 12 DECEMBER 2017 no.253」
デザイン・コスト・クオリティの3要素を重視した
会館プロデュースを実践
グループ会社に典礼部があり、葬儀を知り尽くしたエルブレインだから創られる空間があります。
デザイン性と機能性のバランスを取ることは、簡単ではありません。葬儀施設を建てて引き渡し5年、10年経過観測をしながら式場のあり方を見つめて参りました。最新だけではなく最適な提案をすることの大切さを知っております。
スモールスタートや収益化への時間短縮などの理由で引き合いが多いコンビニからの改装。ただデザインの観点でいうとコンビニ改装は難易度は高いです。理由は地域の方々にコンビニと認識されておりそのイメージを払拭することが困難だからです。ファサード変更やレイアウトなど葬儀デザインの引き出しのあるエルブレインにお任せください。
時代は流れ、今現在、大きな式場での社葬などは無くなりつつあります。また、価値観の変化によって家族だけの少人数家族葬のための会館作りが主流になっています。
エルブレインでは、家族葬会館をデザインしてから、長い年月が経過しており、多くの経験とノウハウ、アイデアを持っております。
葬儀に参加される方がふれる家具、そこを軽視している会社様が多いことを残念に思います。
空間と色の調和や質感をこだわることは、見た目やブランディングはもちろん、その空間で式をされる全ての方にとってプラス要因になります。 また、使いやすい家具はそこで働くスタッフの方にとってもモチベーションが上がり、ポジティブに働くことができるのではないでしょうか。
エルブレインはホテル、ブライダル、飲食業界の空間作りに長く携わってきました。人が集うという観点から葬儀施設にも通ずるデザインが沢山あります。閉鎖的な業界ほど外からのアイデアを入れることでパラダイムシフトが可能になり魅力を増します。また、儀式産業であることを十分に考え、全てを新しくする必要がないことをエルブレインは理解しております。
エルブレインは、一回一回のお打ち合わせを大切にしております。パースや模型、実際に使用する素材にも触れていただいて、葬儀施設を初めて創られる施主様の不安を 一つ一つ取り除いていきます。また、平面図だけでは伝わらない部分は、実際に建築デザインした空間へご案内をして、そこで働くスタッフの動きやお客様を対応しているシーンを見学していただくことで、よりリアルにこれから創る施設をイメージしていただけます。これは、グループ会社が葬儀を運営しているからできることです。結果、引き渡し時に想像していた通り、それ以上との評価をいただけております。
枯山水の特徴的な中庭を囲むように設計されており、自宅にいるような雰囲気の心安らぐ空間で故人様との最後のひとときをお過ごしいただけます。式場の正面には組子デザインを取り入れ、見た目にもこだわっています。車通りの多い道に面しているため、防音性にも気を配りました。
式場に入ると真正面に中庭が映え、より広々と落ち着いた空間に感じられます。家族葬ホールには十分すぎるほどの広さを誇るLDKは、ゆっくりと故人様との時間を過ごしていただくのに最適です。式場とLDKは動線を考え、行き来できるようデザインされています。
「暮らすように葬儀を行う」をコンセプトに少しでも緊張を和らげられ、リラックスして頂けるように馴染みのある「和」の雰囲気を提供し、日常の暮らしの中で送りだすような家族葬施設を目指しました。ベッドルームも備えられ、落ち着いてご遺族の方が時間を過ごせるよう考えられています。式場正面にはオリジナルのデザインで統一された祭壇が空間の雰囲気づくりに一役買っています。
流行りのコンビニから家族葬ホールへの改装がなされた会館。地域に根付いたコンビニのイメージを払拭するため外観を大幅にリニューアルしました。リビングと直結した葬儀式場は木のぬくもりを感じる落ち着いた雰囲気で自宅にいるような心安らぐ空間を目指しました。
旅館のような落ち着いた空間で、故人との最後のひとときを… 黒を基調とした和モダンな家族葬ホール。式場にプロジェクターを導入、壁一面に故人の好きだった季節の風景を感じる事ができます。2階建てからなる店舗は広々として使い勝手も優れています。
葬儀場としてだけではなく、地域の方がイベントなどで集う施設としての側面もあるため、ホテルライクで上質な空間を演出しました。 既存の石貼の壁面とのバランスを保ちつつ、落ち着きのあるマテリアル及びカラーの選択をしています。また、当初の設計から、オペレーション的にも「使い勝手が良い」ということも踏まえながら、適度な広さを兼ね備えた空間に仕上がっています。
あたたかく荘厳とした空間をコンセプトに改装しました。壁面にグリーンを施すことで無機質な印象を無くし、柔らかな印象にしています。バリアフリーの動線も当然のこと、広々とした空間に見せる工夫がされており、お施主様の意向もあり最大200名のご葬儀までご対応可能な点にも考慮しています。
一般葬用の式場を改装し、1階は広々としたロビー、5階に家族葬用の式場と会食室を新たに設けました。家具も新しいものに入替え、使い勝手の良いものを重点的に選びました。ロビーもユーザーを想定してシンプルかつ機能的に、会食室もスペースと収容人数を考慮してテーブルは専用サイズにて製作して最適な配置を考えました。
「空間と統一されたデザイン且つモノを置くこともできる」可動性があるのに重厚感がある、そんな焼香台を創りました。高さが 950mmあるため、家具自体の転倒防止のため、底板にスチールプレートを設置し、重量を持たせて安定するようにしました。天板は傷と熱に強いメラミンを採用。
「焼香台と合わせたデザイン」祭壇周りでデザインを統一することで空間のまとまりを出し、且つ使い勝手 も考慮。
内部には収納スペース付き。
「 温もりのある木製で月をイメージ 」完全オリジナルです。施主様オーナー様の要望に応えた和室にあうパーテーション。故人を優しく目隠しできる と高評価 頂きました 。面材は傷に強いメラミン化粧板を採用。転倒防止のため、全体の重量も考慮しながら、安定できる奥行きの長さを設定して製作。
「外せる取っ手が使い勝手Good」棺台にもこだわりたい現場スタッフ様の細部にこだわる情熱から商品化。スタッフ側の視点に立ち使い勝手を考慮。取っ手自体の重量も重視しアルミを採用。天板及び側板については傷に強いメラミンを採用。耐久性も考え、長く使用できる家具を目指しました。
「4.5kgの軽さを実現!収納もお手の物!」収納便利で女性でも持ち運びしやすい椅子が欲しいというお客様の声から生まれた商品です。背もたれは合板でしなりもありながら、オーク材を使用したフレームは、強度も兼ね備えた実用性バツグンのスタッキングチェアです。
「表裏で違うデザインのリバーシブル」1つの空間でも祭壇を2Wayにすることでお客様も施設側も大満足いただきました。法要、 初七日などシーンよって雰囲気を変えられるのは嬉しいですよね。名栗加工が施された表面のデザインと葬儀以外にも使えるデザインです。キャスター付きなので移動にも便利。
TEL、FAX、メールにてお問い合わせください。
ご相談、ご要望など承ります。
T敷地などの諸条件、法律、ヒアリング内容などにより、簡単な基本計画を作成しご提案いたします。内容によっては、提案費用をいただく場合がございます。
(その場合は、事前にご提示いたします。)
葬儀場の内装デザイン費
床面積(㎡数)から料金を算出致します。
式場やロビーなど力を入れたい部分とバックヤードや倉庫などコストを抑えたい部分など
お客様の要望をヒアリングさせて頂いた上で価格提示を致します。
空間デザイン・管理費用の一例
計画内容 |
葬儀会館改装 |
---|---|
構造 |
木造、平屋 |
坪数 |
134.3坪(約443㎡) |
業務内容 |
デザイン、監理 |
工事内容 |
内装工事、設備工事 |
総工事費 |
2,500万円 |
デザイン費 |
320万円 |
家具 |
435万円 |
お電話かお問い合わせフォームよりご連絡ください。具体的な話でなくても構いません、お気軽にお問い合わせください。
新築なのか改装なのか、ご予算、デザインイメージなど分かる範囲でいいのでご準備ください。
お打ち合わせの中でヒアリングさせて頂いたりプレゼンしたりすることで、方向性が明確になっていきます。
規模や内容によっては、プレゼン料金を頂くケースもございます。 一度、ご連絡にてご確認ください。
イメージパースや床材、壁材のサンプルを触れて貰うなど、じっくりゆっくり打ち合わせする時間を設けておりますので安心してください。また、引き渡し完了している実際にデザインした式場にてお打ち合わせすることも可能です。
移動費実費がかかりますが、遠方の仕事も対応致します。
資料請求・お問い合わせは、
以下メールフォームまたはお電話からお問い合わせください。